アダルトチルドレンのための静岡発 磐田浜松 心理カウンセリング

ネガティブな人に起こりやすい3つの心理状態とは? – 静岡磐田でカウンセリング

こんにちは、汰緒鞠映(タオマリエ)です。

静岡県磐田市北部のお茶畑の見えるセラピールームで、心理セラピーと心の習慣化トレーニングを通して、「自信がない」「自己肯定感が低い」「人間関係が苦手」などのお悩み人のサポートをしています。

「自分に自信がない」というお悩みを持つ人がとても多いと感じます。自信を持てない私たちによく見られる傾向としてマイナス思考があります。マイナス思考は、日本人の国民的気質の主流と言ってもよさそうです。

あなたの周りの人を3人くらい思い浮かべてみてください。そのうち2人の人はマイナス思考ではありませんか?だとしたら、けっこう高い確率ですよね。

今日は、誰もが陥りやすいマイナス思考への対策を具体的に考えたいと思います。

(*しなやかな心の習慣作り無料メール講座はこちらからどうぞ)

 

マイナス思考は放っておかないこと

私たち日本人は、「悲観的」だと言われています。遺伝子的に見ると、7割の日本人は、セロトニン(幸福を感じるホルモン)をあまりたくさん運べない遺伝子タイプであるため、不安になりやすく良くない結果を予想する傾向があります。心配性とか慎重な人が多いのもうなづけます。

だからといって「仕方ないよね」とマイナス思考を放っておくことはお勧めしません。もちろん、誰でも落ち込んで悲観的になることはあるでしょう。人生はいろんなことが起こりますからね。

それでも、私がマイナス思考を放っておくのをお勧めしない理由として、何はさておきまずこの理由があるのです。

延長線上に待ちうけるウツの危険

「マイナス思考の延長線上には、ウツ症状、という危険が待っている!」

そうです。ウツに陥って戻れなくならないためにも、マイナス思考を放置しないことが肝心です。でも、プラス思考に一気に変わりなさい、と勧めるつもりもありません。

ラテン系の人たちのように「ケセラセラ」に生きるだなんて、違和感を抱く人もいるのでは?

あの楽天的な人たちよりも、脳内のセロトニンの活用が少ない、なんていうハンデを負った私たちには、私たちなりの方法があります。それはマイナス思考をうまくコントロールする術を身に着けることです。

マイナスになりがちな思考を制御することができれば、ネガティブに落ち込んで一気にウツに向かう道を避けることができます。

ネガティヴに陥らないヒケツ

私が考える「ネガティブに陥らない」秘訣のポイントは、特定のネガティブな心の状態から、思考を使って、ラクな心の状態へと移行することを目的としていること。そのための具体的な方法を提案するものです。

まずは、特定のネガティブな状態を3つ挙げます。マイナス思考を持っている人に起こりがちな心理状態の代表的なものです。過去の自分自身や私のクライアントさんを観察して、トップ3と思えるものをピックアップしています。

(1)自分を否定する心理状態 - 他人や何かの基準と比べて落ち込む時

(2)自分を責める心理状態 - 失敗した時やうまく行かなかった時

(3)感謝を忘れる心理状態 - 他人や何かに対して不平不満が湧く時

ひょっとしたら、あなたもたまにやっていることかもしれません。それでは、ひとつづつ見ていきましょう。

(1)自分を否定する心理状態

自分のことを「ダメだ」とか「できない」などと否定したりする時、往々にして、自分を誰かと比べて減点評価しています。誰か優れた人と比較して自分のダメさ加減に落ち込むというわけです。昔の私は常にそういう心理状態でした。

あるいは、「普通はこうあるべき」というような社会の標準的なものさしに影響される場合もあります。「彼氏がいるのが普通」「結婚は30才までにするのが普通」「子どもはもうけるのが当たり前」など。こうあるべきという条件を満たせない自分を肯定できないのです。

(2)自分を責める心理状態

あなたは誰かが機嫌が悪かったり、何か問題が起こっている時に「自分が悪いんじゃないか」と不安になることはありませんか?自分の責任ではないことを自分のせいだと捉えがちな人は、自責思考という傾向を持っています。マイナス思考の大きな特徴です。

クライアントさんの中には子どもの頃の「いじめ」による心の傷を抱えたままの人も数多いです。誰にも助けてもらえず、ひとりで我慢した人もいます。「自分が悪い」と思い込むことで、その辛さをなんとか耐え抜いたのです。でも悲しいことに、問題への対処において、その方法をまだ続けているというわけです。

(3)感謝を忘れる心理状態

あなたの近くに、いつも不平不満や文句やグチばかり言う人はいませんか?または、あなた自身が誰か特定の人や、周りの環境などに対して、不平不満が湧いてしょうがない、ということはありませんか?

不満を持ったり、グチを言ったりすることを全否定するつもりはありません。人間とはそういうものだと私は考えます。人は神様や天使ではないのですから。腹を立てたり気に入らないことも起こり、感情的になったりします。

でも、そういう時には「感謝」が欠けた心の状態になっています。感謝の心を忘れているのです。

氣づくことが最初のステップ

あなたは、どんな時に上の3つの心理状態になることが多いですか?具体的な場面を思い出せるといいですね。よかったら紙に書いてみてください。

紙に書くことをお勧めする理由は、自分で氣づくことができるからです。当たりまえに自分がやっていたことに氣づくことが、変化を起こすのに必要な最初のステップなんです。

そういうわけで、少し時間を取りましょう。3つの心理状態の具体的な対処法は、次の記事でご紹介しようと思います。

こちらの記事もご参考にどうぞ!『マイナス思考のあなたが落ち込んだ時にできる3つの対処法』

 

*****

 

タオマリエの「しなやかな心の習慣作り」について興味のあるあなたへ。個別相談カウンセリングをおススメしています。お問い合わせフォームからお申込みください。

*ただ今、zoomまたはskypeでのカウンセリングも行っています。遠方の方もぜひご利用ください。

無料メール講座やっています『しなやかな心の習慣作り5レッスン無料メール講座』

モバイルバージョンを終了